陸羽と「茶経」


 陸羽(733―804)を語らずして中国茶と中国茶道を語ることはできない。陸羽は“茶の経典”である「茶経(ちゃきょう)/ (cha2 jing1)」を記したとして有名である。

 

陸羽とは
 陸羽は、唐の復州境陵(今の湖北省天門市)出身、その一生をお茶に捧げ、茶道に精進し、世界で初めてお茶の専門書「茶経」を世に知らしめた。“茶仙”(茶の仙人)として讃えられ、“茶聖”(茶の聖人)として尊ばれ、“茶神”(茶の神)として祈られた。詩人でもあるが、その茶聖としてより名が知られている。

 

陸羽の人格を表す詩
 陸羽は一生を通して権力や金銭を疎ましく思い、自然を愛し、正義を貫き通した。その彼の品格が、この詩に現れている。

   不羨黄金壘       黄金の山も羨ましいと思わない
   不羨白玉杯       玉の杯も羨ましいと思わない
   不羨朝入省       朝廷に入ることも羨ましいと思わない
   不羨暮登台       人の上に立つことも羨ましいと思わない
   千羨万羨西江水    非常に羨ましい(好き)と思うのは西江の水である
   曹向境陵城下来    かつて境陵に向かってやってきたのである

 

生い立ちから「茶経」執筆まで
 その陸羽の生い立ちは孤児だった。三歳の時、西湖のほとりで僧侶(境陵龍蓋寺住職 智積禅師)に拾われ、その僧侶が“陸羽”と名付けた。


 陸羽は寺院で文字を学び(独学)、お経を読み(イヤイヤ読んでいた)、雑務をこなしていた(中には、陸羽はここでお茶の煮方を学んだとの説があるが、これは間違いだろう。この寺で陸羽はこき使われてたのだから)。陸羽は頭が良く、その頭角を現していったが、仏教に頼って(僧侶として)生きていくことを拒み、儒教を好んで学ぶようになっていった。
 こんなエピソードがある。九歳になった年、智積禅師にお経を念じるように言われた陸羽はこう答えた。「釈迦の弟子(つまり自分のこと)は、生きていても兄弟もなし、死後も寄り添うものもいない。儒教家が言うには、孝行でないものに三つあると。出家人(僧侶)であれば孝行であると言えるのか?」そして、何と僧侶に向かってこう言いはなったのだ。「私は孔子の文学であれば勉強します。」と・・・。それを聞いた僧侶はカンカンに怒って、陸羽が反省し心を入れ替えるようにと重い処罰を言い渡した。陸羽はそれに屈することなく、それどころか、勉学への意欲を更に強めていった。紙も筆もなかった陸羽は、竹で牛の背に字を書いて勉強した。字も知らなかった陸羽だったが、座って本を読み続けた。それにまた腹を立てた僧侶は、陸羽を寺の中に監禁し、年長者に監視させた。(ひっどぉ〜い僧侶だ。もともと孤児を拾ったのも、かわいそうに思ったというより、労働力として便利に扱う為だったというのが正しいようだ。)


 陸羽は十二歳で寺を逃げ出し、ある劇団の中にもぐりこみ、滑稽な役(笑われ者の役)をするようになった。陸羽はもともと外見も醜く、どもる癖があったが、ユーモアが機知に富み滑稽役は成功した。その劇団で公演していた時、境陵の太守の目に留まり、太守は陸羽に詩集を贈ると共に火門山で勉学に勤しむようにと推薦した。天宝十一年(752年)礼部(現在の外交部にあたる)の郎中 崔国輔が境陵の司馬に格下げとなったこの年、陸羽は火門山から下山し、崔と出会う。二人は一緒に旅行に出かけ、お茶を飲み、水を鑑定し、詩や論文について語り合った。そうして陸羽はお茶の道へどんどん進んでいった。


 天宝十五年(756年)、陸羽はお茶についてもっと深く学び、その目で確かめようと旅に出た。それに際し、崔は陸羽にロバと牛を贈った。道中陸羽はお茶を摘み、よい泉水にめぐりあい、その感動たるや、記すのに筆を動かす手が間に合わないほどで、その収穫は大きかった。唐粛宗乾元元年(758年)、陸羽は昇州(現在の南京)の栖霞寺に寄り茶事を学んだ。唐上元元年(760年)には、栖霞山麓から召渓(現在の浙江省呉興)で隠居生活を送り、そこで「茶経」を執筆した。


「茶経」とは
 陸羽の「茶経」は、唐代と唐以前の茶葉に関する科学的知識と実践経験についての総まとめである。それはつまり、陸羽自身が実践してきたものであり、茶葉生産の担い手からの資料でもあり、また広範囲にわたる茶家の製茶経験の結晶でもあった。「茶経」が世に出るやいなや、当時の人々は皆が絶賛し、彼の茶事創造の功績に対し褒め称えた。

「茶経」の内容